料理講習会

石橋桂子

2008年10月17日 14:23

 昨日、てぃるるの生活実習室にて。

高齢者に合う献立を考えての講習会だった。

参加者は4名。

慌ただしいのが苦手なので、いつも、4時間というゆったりとした時間をとっている

のに、一人だけとても急いでいる人がいて残念だった。


しかし、あとのお三方とは、食事を楽しみながら、ゆっくりお話が出来たし、

すっかり意気投合!

時間が足りないぐらいで、後片付けの時になって、始めて急げ、急げ。


シニアの会にも、もちろんお誘いして、

今月の例会は(20日の月曜日)
    石嶺町にある、沖縄県総合福祉センター、東棟、2階
    
    ボランティア・市民活動支援センター(通称、ボラセン)で行う事にした。

みんな、車で、移動しているので、ここが便利ということになった。
船橋さんと私は徒歩で。


さて、昨日はこんな風な献立でした。

◎かじきまぐろのソテー、おろしポン酢がけ

◎高野豆腐と大根の煮もの

 高野豆腐は戻して、から揚げする。ほししいたけ、にんじん、青梗菜、をもりつけて。

◎ひじきと長いもの梅ドレッシング

 長いもは皮つきで(ひげ根は焼く)。スィートコーンを載せて、彩りよく。

玄米ご飯にごま塩。
冬瓜、厚揚げ、焼葱の味噌汁(だしは煮干で)



食べながら、自己紹介をして、参加の動機などを話し合う。

みんな、5,60代で、両親の介護、看病、真っ只中!という共通項がある。

親の看取りが終わって、その時自分たちはどうなっているのだろうか?

  例会で話し合おうね!
  助け合って、いきていこうね!

とーっても、楽しい一日だったなぁ。


最後に、おまけをひと~つ。

忘れちゃいけない!と思って、こくばんんに書いて
呪文までとなえていたのに
カジキマグロを忘れてしまった!
冷蔵庫の中、中。
最後にいれようとおもっていたのにぃ。

           献立の説明中に気がついた
           『あぁ、やってしまった』
           糸満まで行って、仕入れたのに。

恐る恐る、ともこに携帯。
持って来てくれた!!

ほんとにありがとさん!!!