
2008年06月18日
お料理教室
お店の厨房に入る事がなくなって、かれこれ半年がたちますが、
日に日に緊張感が薄れていくようで、心配です。
そこで、今月は首里公民館の調理室を使って、講習会を計画、今日がその日でした。
参加者は何と!お一人のみ。うふふ
娘に送ってもらって、会場についたら、もうその方のほうが先で「先生ですか?」と声をかけられる始末。
(決して当方が遅刻したわけではありません)
ここで、二人でお料理するのも楽しくないと思い、我が家におさそいしたところ、
とっても喜んでくださって、あさって金曜日の午後2時からと言う事になりました。
午前中は、私はパソコン教室、Hさんはお父様の付き添いということでしたので、それぞれの用事が終わってから
ゆっくりお話しながら、勉強しようとおもっています。
レシピは「丸ごとゴーヤー」と油味噌です。
Hさんは、東京練馬区から、お父様の介護のために沖縄通いをしていて、ご主人が定年になったら、
こちらに移住なさるそうで、来週のシニアの会にもお誘いできました。
こうやって、一人づつお友達が増えていくのがと~っても楽しいのです!
決して数ではありません。
日曜日には着物リメイクのワークショップをしますが、こちらも当日の参加者は0です。
でも、日にちを変えての参加希望者者が4名います。
うれしいですよね~。
みなさんの大切な着物が、もっともっと光り輝くように、最大限のアドバイスをしようとおもっています。
はぎれのはぎれまで使い切るように、小物の作り方もお教えしようと思っています。
そして何より、お互いに良いおともだちになれますように!とねがっています。
日に日に緊張感が薄れていくようで、心配です。
そこで、今月は首里公民館の調理室を使って、講習会を計画、今日がその日でした。
参加者は何と!お一人のみ。うふふ
娘に送ってもらって、会場についたら、もうその方のほうが先で「先生ですか?」と声をかけられる始末。
(決して当方が遅刻したわけではありません)
ここで、二人でお料理するのも楽しくないと思い、我が家におさそいしたところ、
とっても喜んでくださって、あさって金曜日の午後2時からと言う事になりました。
午前中は、私はパソコン教室、Hさんはお父様の付き添いということでしたので、それぞれの用事が終わってから
ゆっくりお話しながら、勉強しようとおもっています。
レシピは「丸ごとゴーヤー」と油味噌です。
Hさんは、東京練馬区から、お父様の介護のために沖縄通いをしていて、ご主人が定年になったら、
こちらに移住なさるそうで、来週のシニアの会にもお誘いできました。
こうやって、一人づつお友達が増えていくのがと~っても楽しいのです!
決して数ではありません。
日曜日には着物リメイクのワークショップをしますが、こちらも当日の参加者は0です。
でも、日にちを変えての参加希望者者が4名います。
うれしいですよね~。
みなさんの大切な着物が、もっともっと光り輝くように、最大限のアドバイスをしようとおもっています。
はぎれのはぎれまで使い切るように、小物の作り方もお教えしようと思っています。
そして何より、お互いに良いおともだちになれますように!とねがっています。
Posted by 石橋桂子 at 20:33│Comments(2)
この記事へのコメント
こんばんは、先日家内が屋内でスリッパの変わりに友達が作ったと言うワラ(布)ぞうりを履いていました。私もそれを履いてスリッパ代わりにすると足当たりが良くてカラッとして清涼感が足にありました。最初は笑っていましたがなかなかの好実感です。布を小幅に繋いでワラぞうりを作ってあるのです。いろいろな色の布を小幅に繋いで色調感も清潔感も満点で夏には良いと思います。器用な(かつらこさん)1足作れますか??
Posted by mizuta at 2008年06月18日 21:56
mizutaさん>
ぜひ作ってみようとおもって、本だけは買ったのですが、まだ作ってはいません。
子どもの頃、稲わらの物と、とうもろこしの皮で編んだ草履をはいていました。
鼻緒がとってもきれいでしたよ。
着物のはぎれを編みこんですげてありました。
そういえば、下駄の鼻緒も好きな着物のはぎれでつくってもらっていました。
今おもえば、情緒たっぷりだったなぁ!
ぜひ作ってみようとおもって、本だけは買ったのですが、まだ作ってはいません。
子どもの頃、稲わらの物と、とうもろこしの皮で編んだ草履をはいていました。
鼻緒がとってもきれいでしたよ。
着物のはぎれを編みこんですげてありました。
そういえば、下駄の鼻緒も好きな着物のはぎれでつくってもらっていました。
今おもえば、情緒たっぷりだったなぁ!
Posted by 石橋けいこ at 2008年06月18日 23:05