
2008年08月01日
ファミリー・サポート・センター
先月、講習会は終了したのですが、これから毎月第一金曜日にフォローアップ研修があるとのことだったので、参加しました。
「発達障害児への理解」について、臨床心理士のかたのお話をうかがったのですが、今日も少し居眠りをしてしまいました(ごめんなさい)
私は首里エリア(とかく行政は英語?が多いなぁ)なのですが、この地域はサポーターの数はとても多いのですが、依頼する家庭が少ないとか。
でもこの状態は、とてもいいことですよね。
という訳で、我が家にはまだ一人の子供さんもきていません。
研修は2時間なのですが、最後の30分は。5人づつのグループに別れ、自己紹介と最近、ホッとした事の紹介をしました。
その時隣りの方が、今度、私たちのほうにもぜひ参加してくださいねと言って、プリントを下さった。
(私もこのように準備しておかないといけないなぁ)
ファミリーサポートの一環なのだが、こちらは家事援助活動の「愛(かな)さん会」です。
家事援助活動なら、長い間してきたので、今度はこちらにもいってみることにします。
今月22日です。
私のシニアの会のことも話してみよう。
お仲間が増えるかもしれない。
「発達障害児への理解」について、臨床心理士のかたのお話をうかがったのですが、今日も少し居眠りをしてしまいました(ごめんなさい)
私は首里エリア(とかく行政は英語?が多いなぁ)なのですが、この地域はサポーターの数はとても多いのですが、依頼する家庭が少ないとか。
でもこの状態は、とてもいいことですよね。
という訳で、我が家にはまだ一人の子供さんもきていません。
研修は2時間なのですが、最後の30分は。5人づつのグループに別れ、自己紹介と最近、ホッとした事の紹介をしました。
その時隣りの方が、今度、私たちのほうにもぜひ参加してくださいねと言って、プリントを下さった。
(私もこのように準備しておかないといけないなぁ)
ファミリーサポートの一環なのだが、こちらは家事援助活動の「愛(かな)さん会」です。
家事援助活動なら、長い間してきたので、今度はこちらにもいってみることにします。
今月22日です。
私のシニアの会のことも話してみよう。
お仲間が増えるかもしれない。
Posted by 石橋桂子 at 21:54│Comments(0)