
2008年09月28日
山城さんありがとう!
学びあいの日
昨日は山城紀子さんを講師に迎えて「老いと尊厳」について、学びあいました。
10人ほどのこじんまりとした集会でしたが、予定時間を1時間延長したのに、まだまだ時間が足りませんでした。
それほど高齢者の問題は山積みしているわけで、私たちはよ~く現状を把握して、賢く、しなやかに生きていかねばなりません。
山城さん、シニアの会にまたいらしてくださいませ!
定期的に『学びあい』の日を持つ事が出来るよう、来月の議題にして、話し合ってみます。
さて、あなたのお隣に・・・№3を書けないでいたのですが、今日続けます。
それは、やはりお掃除に出かけた先の話になります。
那覇市内のど真ん中にそのお宅はありました。
持ちビルのマンションで、オーナー夫人が出迎えてくれました。
左半身が麻痺していて、掃除が出来ないのでね・・・といっているのを聞き取る事が、先ず大変!
指指しや、口元を注意深く見て判断をしながら、作業開始。
立派な内装の室内が、床が見えないほどに物が散乱していて、たんすも開けることは何とかできるけど、閉められないために
全ての引き出しが開けっ放しで、衣類がたれさがっていました。
寝室は雨戸が閉めっ放しのため、2階部分なのに湿気がすごくて、カビでじゅうたんが悲惨な状態になってるのです。
風呂場は、トイレは、どこもかしこも・・・ホウ酸団子が数え切れないほど家中に転がっていて、物を動かすたびに、ざわざわ行列で、だたくるのです!
私は、こんなところで日常を過ごしている、同年代の女性が気の毒で、彼女の顔を見て、泣いてしまいました。
全身に鳥肌をたてながら(毛もさかだっていたかもしれない!)
『大丈夫ですよ。まかせてくださいね。
わたしにしてほしいことを、どんどん言ってくださいね。
そこに、ゆっくりおかけになっていてくださいね』
『アリラト~!』
そんな風にきこえた。
3時間、私はありったけの力をふりしぼって、掃除、衣類をたたんで、洗濯をして、水周りをみがいて、・・・何とか、見られる状態に片付けた。
さぁ、最後は食卓の整理だ。
つなぎっぱなしの大きな湯沸しポットを持ち上げて、不覚にも、とうとう悲鳴をあげてしまった。
『ギャ~~~』
小さいゴキブリが団子になって出てきたの!!
さっと、夫人をみたらニコニコしながら『ご~~むにゃ、むにゃ~~』とつぶやいているけど・・・信じられない!
気を静めて、ポットのお湯を捨て、みがこうとして、またまたすごいこと発見!
底の溝部分に卵がぎっしり詰まっていたのです。
掃除しましたっ。
わたしは掃除の大変さもさることながら、夫人の最後のお話におどろいたのです。
もちろん、夫は同居していて、上の階には、息子夫婦も娘夫婦も住んでいるのです。
こんな風になって、皆に迷惑をかけているから。
皆、良い仕事についていて、忙しいから。
家族の悪口は一言も出ず、こうなっているのは、私が病気をしたからだといい続けるのです。
そして『お昼~~いっしょに~~』と、誘っていただいたのですが、とても食欲などはなくて、帰宅してからも食べられなくて、
2,3日はまったくだめでした。
家族って、いったいなんだろう?
家族と同居しているために、かえって悲惨な日々を送っている高齢者が、割りに多いという事を、お伝えします!
私たちは向こう3軒」両隣、ご挨拶する事さえも少ない、日常です。
しかし、もしかした、お隣に困っている人がいるかもしれません。
声がけや、お付き合いの難しいような場合は、そのことを誰かに伝えるという事が、とても大切だと思っています。
階下のおじいさんが死んでいるのに気づかず、うじが外にはっているので、はじめてドアをあけた。
という話も聞きました。
那覇市の集合住宅の一室での出来事です。
出会い、ふれ合い、学びあい・・・そして支えあい!
シニアの会の主題です!!
昨日は山城紀子さんを講師に迎えて「老いと尊厳」について、学びあいました。
10人ほどのこじんまりとした集会でしたが、予定時間を1時間延長したのに、まだまだ時間が足りませんでした。
それほど高齢者の問題は山積みしているわけで、私たちはよ~く現状を把握して、賢く、しなやかに生きていかねばなりません。
山城さん、シニアの会にまたいらしてくださいませ!
定期的に『学びあい』の日を持つ事が出来るよう、来月の議題にして、話し合ってみます。
さて、あなたのお隣に・・・№3を書けないでいたのですが、今日続けます。
それは、やはりお掃除に出かけた先の話になります。
那覇市内のど真ん中にそのお宅はありました。
持ちビルのマンションで、オーナー夫人が出迎えてくれました。
左半身が麻痺していて、掃除が出来ないのでね・・・といっているのを聞き取る事が、先ず大変!
指指しや、口元を注意深く見て判断をしながら、作業開始。
立派な内装の室内が、床が見えないほどに物が散乱していて、たんすも開けることは何とかできるけど、閉められないために
全ての引き出しが開けっ放しで、衣類がたれさがっていました。
寝室は雨戸が閉めっ放しのため、2階部分なのに湿気がすごくて、カビでじゅうたんが悲惨な状態になってるのです。
風呂場は、トイレは、どこもかしこも・・・ホウ酸団子が数え切れないほど家中に転がっていて、物を動かすたびに、ざわざわ行列で、だたくるのです!
私は、こんなところで日常を過ごしている、同年代の女性が気の毒で、彼女の顔を見て、泣いてしまいました。
全身に鳥肌をたてながら(毛もさかだっていたかもしれない!)
『大丈夫ですよ。まかせてくださいね。
わたしにしてほしいことを、どんどん言ってくださいね。
そこに、ゆっくりおかけになっていてくださいね』
『アリラト~!』
そんな風にきこえた。
3時間、私はありったけの力をふりしぼって、掃除、衣類をたたんで、洗濯をして、水周りをみがいて、・・・何とか、見られる状態に片付けた。
さぁ、最後は食卓の整理だ。
つなぎっぱなしの大きな湯沸しポットを持ち上げて、不覚にも、とうとう悲鳴をあげてしまった。
『ギャ~~~』
小さいゴキブリが団子になって出てきたの!!
さっと、夫人をみたらニコニコしながら『ご~~むにゃ、むにゃ~~』とつぶやいているけど・・・信じられない!
気を静めて、ポットのお湯を捨て、みがこうとして、またまたすごいこと発見!
底の溝部分に卵がぎっしり詰まっていたのです。
掃除しましたっ。
わたしは掃除の大変さもさることながら、夫人の最後のお話におどろいたのです。
もちろん、夫は同居していて、上の階には、息子夫婦も娘夫婦も住んでいるのです。
こんな風になって、皆に迷惑をかけているから。
皆、良い仕事についていて、忙しいから。
家族の悪口は一言も出ず、こうなっているのは、私が病気をしたからだといい続けるのです。
そして『お昼~~いっしょに~~』と、誘っていただいたのですが、とても食欲などはなくて、帰宅してからも食べられなくて、
2,3日はまったくだめでした。
家族って、いったいなんだろう?
家族と同居しているために、かえって悲惨な日々を送っている高齢者が、割りに多いという事を、お伝えします!
私たちは向こう3軒」両隣、ご挨拶する事さえも少ない、日常です。
しかし、もしかした、お隣に困っている人がいるかもしれません。
声がけや、お付き合いの難しいような場合は、そのことを誰かに伝えるという事が、とても大切だと思っています。
階下のおじいさんが死んでいるのに気づかず、うじが外にはっているので、はじめてドアをあけた。
という話も聞きました。
那覇市の集合住宅の一室での出来事です。
出会い、ふれ合い、学びあい・・・そして支えあい!
シニアの会の主題です!!
Posted by 石橋桂子 at 11:40│Comments(6)
この記事へのコメント
沖縄は他県に比べると
お年寄りを敬い大事にする県民だと・・・・
思ってました。
現実、皆が皆そうではないのですねー
明日は我が身と思うと
暗い気持ちになります。
その時が来るまで、元気に
自分の事は自分で出来るように
先ずは、健康管理を気をつけて
病気にならないようにしないといけないですね。
奉仕の精神は、免疫力をあげるそうですので
もう少し自分の仕事を安定させて、
何か私にでも出来る事を
・・・・・・やることがいっぱいです。
お年寄りを敬い大事にする県民だと・・・・
思ってました。
現実、皆が皆そうではないのですねー
明日は我が身と思うと
暗い気持ちになります。
その時が来るまで、元気に
自分の事は自分で出来るように
先ずは、健康管理を気をつけて
病気にならないようにしないといけないですね。
奉仕の精神は、免疫力をあげるそうですので
もう少し自分の仕事を安定させて、
何か私にでも出来る事を
・・・・・・やることがいっぱいです。
Posted by 糸満アンマー
at 2008年09月28日 21:43

真実は心に響きます。
他人事ではないのだということを、どう言葉で書いたら良いのかがわからないのですが・・・
他人事ではないのだということを、どう言葉で書いたら良いのかがわからないのですが・・・
Posted by おきなわ at 2008年09月29日 00:17
こんにちは、お久しぶりですお久しぶりです。
とりあえず、僕にできることは、自分の両親をしっかりと見てあげる事、
両親のやりたい事を、サポートできれば直のこと良し。
自分に出来る事から始めます、って、あたりまえの事なんですけどね。
では、頑張って下さい。
とりあえず、僕にできることは、自分の両親をしっかりと見てあげる事、
両親のやりたい事を、サポートできれば直のこと良し。
自分に出来る事から始めます、って、あたりまえの事なんですけどね。
では、頑張って下さい。
Posted by アトリエ風人 at 2008年09月29日 10:43
糸満アンマーさん>
安心して、年取っていける日本!にしたいですよね。
沖縄さん>
なにも特別な事はできないのですが、無関心!を止め、知る!を心がけています。
アトリエ風人さん>
僕にできること、両親を、、、!
一番の基本で大切なことだと、私も思っています。
安心して、年取っていける日本!にしたいですよね。
沖縄さん>
なにも特別な事はできないのですが、無関心!を止め、知る!を心がけています。
アトリエ風人さん>
僕にできること、両親を、、、!
一番の基本で大切なことだと、私も思っています。
Posted by かつらこ at 2008年09月29日 12:13
先日はお疲れ様でした。
シニアの会への一生懸命さが伝わってきました。
私は今後の予定を聞いたら、お仕事の日と重なってますので
忘年会以外ダメかも!
でも又こちらを覗きますね。
何かをしたいと取り組んだボランティアで今コーディネーターとして
週3・5日働いてます。私には丁度いい時間です
バザーもあります。
山城さんのお話は「まだそんなことを・・・」の現実を知らされた気がします
シニアの会への一生懸命さが伝わってきました。
私は今後の予定を聞いたら、お仕事の日と重なってますので
忘年会以外ダメかも!
でも又こちらを覗きますね。
何かをしたいと取り組んだボランティアで今コーディネーターとして
週3・5日働いてます。私には丁度いい時間です
バザーもあります。
山城さんのお話は「まだそんなことを・・・」の現実を知らされた気がします
Posted by momo at 2008年09月29日 18:45
momoさん>
また機会があったらシニアの会にも、ご参加くださいませ。
ボランティア活動、どうぞおはげみくださいませ!
また機会があったらシニアの会にも、ご参加くださいませ。
ボランティア活動、どうぞおはげみくださいませ!
Posted by 石橋佳子
at 2008年10月01日 09:58
