
2008年11月25日
花だより 最初の日の食事
記念すべき日のお食事に、故郷のせんべい汁を選んでみました。
東北新幹線の北の最終駅になってから、我が八戸市は観光にも力を入れていて、
この郷土料理も人気メニューのひとつになっているようです。
昨日、シニアの会のメンバーから『はなまるマーケット』という番組で、せんべい汁を取り上げていたよ、
という電話があったぐらいです。
せんべい汁は、昔からみんなに親しまれている食べ物で、
それぞれの家庭で自慢の作り方があるのですが 『花』 では
私の母がつくる方法で、お召し上がりいただきました。

玄米ご飯とふりかけ

玄米は時々紹介をしているのですが、秋田県象潟の渡辺太一さんが丹精込めて育て上げた
有機栽培無農薬、天日干しの『あきたこまち』です。
しぜ~んに、手をあわせてしまいます!
ふりかけは、白ごま(にんにく、しょうゆ、みりんで味付け)
黒ごま塩(胡麻と塩の割合は12対1ぐらい)
昔ながらの梅干
沖縄モズクの酢の物
焼野菜と2種類のドレッシング

野菜は、オリーブオイル、水、塩、胡椒、で和えるように混ぜ合わせてから焼くと良いですよ。
ドレッシングは1、ほうれんそうとバジル
2、玉葱と人参のすりおろしでつくります。
『花』のお食事やスイーツや飲み物は、全て自家製です。
そして、すべて国産品、地場産品を使うよう努力しています。
また、調味料なども、昔ながらの方法で作られた、添加物などの含まれていないものだけを使用しています。
安心、安全、美味、を常に心がけ、お届けしたいと、
日々努力しています!
東北新幹線の北の最終駅になってから、我が八戸市は観光にも力を入れていて、
この郷土料理も人気メニューのひとつになっているようです。
昨日、シニアの会のメンバーから『はなまるマーケット』という番組で、せんべい汁を取り上げていたよ、
という電話があったぐらいです。
せんべい汁は、昔からみんなに親しまれている食べ物で、
それぞれの家庭で自慢の作り方があるのですが 『花』 では
私の母がつくる方法で、お召し上がりいただきました。
玄米ご飯とふりかけ
玄米は時々紹介をしているのですが、秋田県象潟の渡辺太一さんが丹精込めて育て上げた
有機栽培無農薬、天日干しの『あきたこまち』です。
しぜ~んに、手をあわせてしまいます!
ふりかけは、白ごま(にんにく、しょうゆ、みりんで味付け)
黒ごま塩(胡麻と塩の割合は12対1ぐらい)
昔ながらの梅干
沖縄モズクの酢の物
焼野菜と2種類のドレッシング
野菜は、オリーブオイル、水、塩、胡椒、で和えるように混ぜ合わせてから焼くと良いですよ。
ドレッシングは1、ほうれんそうとバジル
2、玉葱と人参のすりおろしでつくります。
『花』のお食事やスイーツや飲み物は、全て自家製です。
そして、すべて国産品、地場産品を使うよう努力しています。
また、調味料なども、昔ながらの方法で作られた、添加物などの含まれていないものだけを使用しています。
安心、安全、美味、を常に心がけ、お届けしたいと、
日々努力しています!
Posted by 石橋桂子 at 10:15│Comments(2)
この記事へのコメント
栄えあるお客1番乗りにかがやいたうずまきです。
いや~うまかったです。
玄米はごましおだけで十分おいしかったし、焼き野菜に添えてあったほうれんそうのペーストもはじめてたべました。
せんべい汁のせんべいの不思議な触感も味わい深かくて、がっつりいってしまいました。
ほんとごちそうさまです。
また土曜日寄らせてもらいます。
いや~うまかったです。
玄米はごましおだけで十分おいしかったし、焼き野菜に添えてあったほうれんそうのペーストもはじめてたべました。
せんべい汁のせんべいの不思議な触感も味わい深かくて、がっつりいってしまいました。
ほんとごちそうさまです。
また土曜日寄らせてもらいます。
Posted by うずまきk at 2008年11月25日 12:36
うずまきさん>
ほんとうにありがとうございました。
あの日のことは、きっと生涯わすれることはないでしょう!
静かに、ゆっくり、急いで? 居心地のいい空間にしていきますので、応援よろしくね。
あなたの作品コーナーも徐々に充実させていきますので、少し時間をくださいね。
ほんとうにありがとうございました。
あの日のことは、きっと生涯わすれることはないでしょう!
静かに、ゆっくり、急いで? 居心地のいい空間にしていきますので、応援よろしくね。
あなたの作品コーナーも徐々に充実させていきますので、少し時間をくださいね。
Posted by かつらこ at 2008年11月25日 15:01