てぃーだブログ › ぱっと、はじけて70さい! › どんな方法がお互いにいいのか?

2008年12月18日

どんな方法がお互いにいいのか?

 みーこさんが経営するお弁当の『ごはん家』さんと、シニアの会の関わり方を話し合っていたが、
一応の結論がでました。

お弁当屋さんには広報担当!ということで、売り上げ向上に貢献すること。
高齢者の方で、お弁当が欲しい人を探す(これも広報かな?)

今後は、おうちカフェとごはん家は情報交換しながら、それぞれで活動をしていく。

               以上


今週は、ごはん家の高齢者宅配弁当について、毎日、あっちに行ったり、こっちに行ったりで、かなりの行動半径だったが、
私が集めた情報が少しでも、みーこさんのお役にたったのなら、うれしいけどなっ!


さて、今日はそういうことで 『はなだより』 をかきます。

        昨日、本気で取り組まないと!と思っていたら、一本の電話あり

        『かつらこさん、明日なんだけど、お弁当2食作っていただけないかしら。
           ごはん家さんは、定休日でしょ。
                 もう臨月を迎えている友達と食べるんだけど』

                 ちはや書房夫人のひさえちゃんからでした。

よっしゃー!しばらくぶりに腕を振ろうか。
  これは何かの啓示かもしれない。
     あまりに、というより、見事なまでのタイミング~!

おうちカフェ花では、お弁当を作る仕事を始めますので、色々の時、ご注文くださいませ!
下記のような状態で、2食以上
でお作りいたしますが、現在、配達ができませんので、申し訳ありませんが、
取りに来ていただけないでしょうか?
その代わりといっては何ですが、中身!でサービスさせていただきます。(850円~)

今朝のお弁当です

どんな方法がお互いにいいのか?

   風呂敷は、赤と紫があります


どんな方法がお互いにいいのか?


  お値段によって、重箱が増えていきます

  蓋の字、Muybien! はスペイン語で とってもいい! という意味です。
  花マークは、実家の家紋(女紋)を図案化してもらいました。

  仙台のお店で使っていたもので、おそろいの箸箱、箸、お椀があります。


どんな方法がお互いにいいのか?


  ご飯は胚芽米に餅粟です。
  漬物は大根の味噌漬けとセロリに一塩したものです。(セロリはともこが育てたもの!)
  すき昆布は八戸から届きました。 うずら豆もたいてみまいた。
  花形の 物相(もっそう)で形抜きをしました。

おかずが入っている段を、写真に取り込まなかったようなので、この後に載せます ぐすん



Posted by 石橋桂子 at 13:32│Comments(0)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。