てぃーだブログ › ぱっと、はじけて70さい! › 私のお台所

2009年01月28日

私のお台所

 今日は、我が家で大人気!といっても娘と二人だけなのですが、ほうじ茶作りをしました。

これは、ちょいと時間がかかりますが、比較的安価の緑茶を、飛び切り美味しく頂く方法として、
おすすめします。

沖縄には、奥の緑という緑茶があるのですが(特産品) あまり深みがなく、あっさりとしています。
でも地元で摘まれたお茶で、とても安価なので、良く買い求めては、ふりかけ、つくだに、ちゃめし、
そして、手づくりほうじ茶などをつくっています。

ほうじ茶の作り方

奥の緑 200g 
玄米   2カップ

両方とも、有機栽培、無農薬だったら、とてもうれしい!

ガスコンロ、ふた口にフライパンをそれぞれ乗せて、片一方には、お茶を
もう一方には、玄米を入れて、弱火にかけ、同時に約1時間ほど炒り続けるだけです。

ふわ~ん、ふわ~ん、ふわ~ん、い~香りが、あたり一面にただよって、
  しあわせ~!!

翌日ぐらいまでは、お茶屋さんになったみたいに、良い香りがつづきます。


私のお台所

できあがり~ぃ!
お茶と玄米は、好みの量をまぜて、急須にいれ、お湯をそそぎ、すこし時間をおくと、
トロ~ッとして、甘みがあって、薫り高いお茶をいただくことができます。

真ん中の小さな入れ物に入っているのは、「おまけのこ」の茶塩です。
粉になったお茶に焼き塩を混ぜて作っておきます。

私のお台所

炒りたて煎茶 (我が家のほうじ茶)


私のお台所

炒り米の出来上がり。
このまま、ほおばってもカリカリで美味しいのですが、さらに「おまけのこ」を少しまぜて、
ほおばったら、もうとまりません。ニコニコ


炒り米でおかゆを作っても、香ばしくておいしい。
  ぜひ「おまけのこ」をふりかけて召し上がれ。


  ※ 焼き塩の作り方は、自然塩をフライパンで焦がさないように、サラサラになるまで炒って、
      よく冷ましてから、びんなどに入れて、保存しておくと便利です。


    炒ったお茶と玄米も、良く冷ましてから、缶とか瓶にいれて保存します。



Posted by 石橋桂子 at 21:21│Comments(4)
この記事へのコメント
スミマセン。昨日の読まれないと心配なのでここにも書き込みをします

土曜日ではなく、日曜の間違いです。

よろしく!
Posted by もも at 2009年01月28日 23:31
了解しました
Posted by かつらこ at 2009年01月29日 07:29
こんにちは♪
ほうじ茶、こんな風に作るんですね~美味しそう。
お茶を作るなんて、考えた事ありませんでした。

これなら家でも出来るかも~~ありがとうございます!
今日は、有機栽培の玄米と奥の緑、探してこ~~(^o^)/
Posted by takashiho at 2009年01月29日 16:31
takasihoさん
今日はありがとうございました。

このお茶は、いつも皆さんにお出ししているものですよ!笑い

でも今回はもっと、もっと、丁寧につくりました。
Posted by かつらこ at 2009年01月29日 23:58
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。