
2009年01月30日
わたしときもの
沖縄に来る前、約4年ほど、長女の住んでいるドイツにいたのですが、
その頃は、年中ほとんどを和服ですごしていました。
飛行機の中でも和服でした。
今おもうと、日本よりもドイツのほうが、和服の似合うところが多かったような気がします。
そして、みんなとても珍しがって、喜んでくれました。
これは、長男の住んでいるシアトルでも同じです。
私の着物を着せてあげて、写真を撮ったり、帯の長さに驚いたり、何よりの国際交流になりました。
皆さん、外国に行く時には、スーツケースに和服を一枚忍ばせていく事をおすすめします。
旅にあった、着こなし、お教えいたしますよ!
今日からまた、針仕事をはじめました。
ドイツの友人にたのまれて、お茶会に着ていくための和服と帯をそろえています。

帯結びが上手く出来ないという友人のために、気軽に着付けができるよう、付け帯にしました。
帯を二つに切ってしまうことに、抵抗を感じてしまうことが多いと思いますが、
こんな風に仕立てておくと、気軽に帯結びが出来ます。
着物も、2部式にしたほうが簡単に着付けられるのですが、お茶会などにはむきません。
たまには、お買い物やお友達とお食事の時などは、気軽に着られるので、楽しいですよ。
半襟や帯揚げ、うそつきの襦袢などを手づくりして、自分流のおしゃれを楽しんでみるのもいいものです。
その頃は、年中ほとんどを和服ですごしていました。
飛行機の中でも和服でした。
今おもうと、日本よりもドイツのほうが、和服の似合うところが多かったような気がします。
そして、みんなとても珍しがって、喜んでくれました。
これは、長男の住んでいるシアトルでも同じです。
私の着物を着せてあげて、写真を撮ったり、帯の長さに驚いたり、何よりの国際交流になりました。
皆さん、外国に行く時には、スーツケースに和服を一枚忍ばせていく事をおすすめします。
旅にあった、着こなし、お教えいたしますよ!
今日からまた、針仕事をはじめました。
ドイツの友人にたのまれて、お茶会に着ていくための和服と帯をそろえています。
帯結びが上手く出来ないという友人のために、気軽に着付けができるよう、付け帯にしました。
帯を二つに切ってしまうことに、抵抗を感じてしまうことが多いと思いますが、
こんな風に仕立てておくと、気軽に帯結びが出来ます。
着物も、2部式にしたほうが簡単に着付けられるのですが、お茶会などにはむきません。
たまには、お買い物やお友達とお食事の時などは、気軽に着られるので、楽しいですよ。
半襟や帯揚げ、うそつきの襦袢などを手づくりして、自分流のおしゃれを楽しんでみるのもいいものです。
Posted by 石橋桂子 at 00:41│Comments(3)
この記事へのコメント
かつらこ様
きれいな色の帯ですね、ドイツではきっと映えることでしょうね、
着物大好きです!
30代には、披露宴、食事会等友人と会うときにも時々着て出かけました。
しかし、なぜか地味なものが多いんです。
着物、縫えませーん。
沖縄で着られるのは、やはり一重でしょうか?
何枚か持って行こうかしら、
まだ転居先も決まっていませんが、、、
きれいな色の帯ですね、ドイツではきっと映えることでしょうね、
着物大好きです!
30代には、披露宴、食事会等友人と会うときにも時々着て出かけました。
しかし、なぜか地味なものが多いんです。
着物、縫えませーん。
沖縄で着られるのは、やはり一重でしょうか?
何枚か持って行こうかしら、
まだ転居先も決まっていませんが、、、
Posted by グリーンネックレス at 2009年01月30日 08:45
なーるほど! 自分のテリトリーを離れると、再認識の機会になりますよね。
Posted by けいしゅう at 2009年01月30日 09:36
グリーンネックレスさん>
単物、袷物、両方お持ちになったらいいと思います。
冬の間は、こちらでも袷をきています。
転居先、いいところが見付かるといいですねぇ。
今は出物が多いのでは?
かいしゅうさん>
ほんとうにそのとおりです。
外国に暮らすと、自分の国がよくみえることって、おおいですよね。
単物、袷物、両方お持ちになったらいいと思います。
冬の間は、こちらでも袷をきています。
転居先、いいところが見付かるといいですねぇ。
今は出物が多いのでは?
かいしゅうさん>
ほんとうにそのとおりです。
外国に暮らすと、自分の国がよくみえることって、おおいですよね。
Posted by かつらこ at 2009年01月30日 12:16