てぃーだブログ › ぱっと、はじけて70さい! › やっと、完成です!

2009年02月05日

やっと、完成です!

昨年の秋以来、のびに延ばしていた、付け帯の制作がやっと終わりました。

ドイツの友人に頼まれていたのですが 『あなたの時間が空いたときに、でいいからね』 と言う言葉につい甘えちゃって、こんなに時がたってしまいました。


やっと、完成です!

これで、かなり着付けの時間が短縮されるはずです。


着物も古着屋さんで見つけてきましたが、両方とも袖を通していない新品です!

彼女はお茶をたしなんでいるので、それに合わせて選びましたが、私も嫁入り前にかなり長くお教室に通っていました。
裏千家なのですが、とんとご無沙汰ですぐすん


お茶の着物は、少し前幅を広く断ちますし、おはしょりがないと、前が肌蹴てしまったり、着崩れするので二部式にはしません。

やっと、完成です!

 左は、単(ひとえ)  右は、袷(あわせ)です。


やっと、完成です!

単は縦絽(たてろ)といいますが、縞目が美しく、襦袢の白が透けて見えることで、涼しさを演出します。
一般に絽は横に目が通っているのですが、これは珍しくて、とても気に入りました。
作家物で、 チョウ、お買い得!でした。


着物は、衣もんがけとか、衣桁にかけて、お見せしたいのですが、現在ここにはないので、なんとも見苦しい写真でごめんなさい。屏風もほしいとおもっています。火鉢もとてもきれいなものをもっていたのですが、移住!の時に、気前良く全部友人達にあげてしまいました。
またリサイクルショップめぐりをするしかない!



Posted by 石橋桂子 at 23:47│Comments(3)
この記事へのコメント
衣桁にいつも何らかの着物がかけてある生活。
憧れます。
着物ハンガーならたくさん持ってるけど(笑)。
Posted by hisae at 2009年02月06日 00:21
 ブルーの着物、
縦絽と言うものですか~知りませんでした。
帯と着物の色合いが素敵ですね、
Posted by グリーン at 2009年02月06日 08:37
hisaeさん>
子どもの頃、あれほどイヤだった実家の古めかしい生活が、最近はなつかしくてたまりません。
衣こうには、父の背広もかけてありました。
もう一度、昔を取り戻したいと思っています。
子供達はだれも興味をもってくれませんが、外国暮らしの孫達の中でだれか一人でも!と思っています。


グリーンさん>
日本独特の色目にはひかれますよねぇ。
ときいろ、おなんど、あかね、、、、、だ~いすきです。
Posted by かつらこ at 2009年02月06日 13:57
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。